<クラビノーバ>開けてみましょう [!!おまけ!!]
クラビノーバがウチにやってきてから、もう20年以上。
ここ数年、ちょっと具合が良くないのです(涙)

YAMAHA Clavinova CLP-560
1990年のモデルです。

修理保証の期間はとっくに過ぎ、部品の保管保証期間ももちろん過ぎちゃってます。
修理依頼してもおそらく拒否られると思われ、自分で分解修理を試みることにしました。
こんな決心をするに至ったのは、ネットで色々調べていて、自分で直したというブログ記事をいくつか見つけたからです。ただ、モデルは新しめのやつで、本体の形もウチのとは随分違うのですが……
昔の、機能が少ないうちのモデルのほうが、中身はシンプルだろうと思って(笑)
で、どのネジをは外すか大分迷ったけど、左右裏面3本づつ外すと、本体ケースがパカっと開くことが判明。

やはり中身はシンプル〜〜〜〜
長年のホコリがたっぷり積もっていました。


こちら、本体基盤と鍵盤ユニットを繋げるコネクタ。
これを外し、鍵盤ユニットを固定しているネジを外すと……

鍵盤ユニットが取り外せました。
20年以上使っているにしてはキレイ。

鍵盤ユニット裏面には接点基盤があります。
これを外すと、


こんな感じ。
以前、修理したよって方のブログでみたものとは、明らかに作りや部品が違いました。
目に見える破損箇所は無く、経年劣化と思われる接点の減りが……
部品が手に入らないと直せないですねぇ。
一応、接点復活剤みたいなのでお掃除して、おとなしく元に戻しました。

めったに見ない、背面のロゴ。。。。
やはり、このモデルはデザインが好きです。
どっかに部品転がってないかしら〜
ここ数年、ちょっと具合が良くないのです(涙)

YAMAHA Clavinova CLP-560
1990年のモデルです。

修理保証の期間はとっくに過ぎ、部品の保管保証期間ももちろん過ぎちゃってます。
修理依頼してもおそらく拒否られると思われ、自分で分解修理を試みることにしました。
こんな決心をするに至ったのは、ネットで色々調べていて、自分で直したというブログ記事をいくつか見つけたからです。ただ、モデルは新しめのやつで、本体の形もウチのとは随分違うのですが……
昔の、機能が少ないうちのモデルのほうが、中身はシンプルだろうと思って(笑)
で、どのネジをは外すか大分迷ったけど、左右裏面3本づつ外すと、本体ケースがパカっと開くことが判明。

やはり中身はシンプル〜〜〜〜
長年のホコリがたっぷり積もっていました。


こちら、本体基盤と鍵盤ユニットを繋げるコネクタ。
これを外し、鍵盤ユニットを固定しているネジを外すと……

鍵盤ユニットが取り外せました。
20年以上使っているにしてはキレイ。

鍵盤ユニット裏面には接点基盤があります。
これを外すと、


こんな感じ。
以前、修理したよって方のブログでみたものとは、明らかに作りや部品が違いました。
目に見える破損箇所は無く、経年劣化と思われる接点の減りが……
部品が手に入らないと直せないですねぇ。
一応、接点復活剤みたいなのでお掃除して、おとなしく元に戻しました。

めったに見ない、背面のロゴ。。。。
やはり、このモデルはデザインが好きです。
どっかに部品転がってないかしら〜
突然コメントすいません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一緒の型のピアノを持ってるのですが
蓋を外そうと頑張ってるのですが
外すネジが分からないので
もしよければ教えて頂けませんか??
よろしくお願いします。
by まき (2018-04-27 00:02)
本体をの下から覗き込んで、左右の端にあるネジです。
左右それぞれ3本あります。
ネジ沢山あるから迷っちゃうけど、頑張って!!
by megumi (2018-04-27 17:11)